三連休の予約状況ですが、有り難い事に全ての時間がいっぱいになりました。
ありがとうございます!
なお、25日の日曜日ですが、山本が、私事の都合により休みを頂く事になりました。
上條が一人営業のため、電話に出られない可能性がございます。
お手数ですが、その際は留守番電話にお名前とご用件をお話し下さいませ。時間が空いた
時にかけ直しさせて頂きます。
お忙しい中で電話を頂くにも関わらずお手間をとってしまいますが、どうぞよろしくお願
い致します。
みなさま、素敵な3連休をお過ごし下さいませ!
美容室dolls
090-6185-8409
2012年11月22日木曜日
2012年11月21日水曜日
姫路・直島・高松の旅
3日間の連休を頂き、旅行に行ってまいりました!
旅の思い出を書き綴ってみます。
1日目
まず訪れたのは、兵庫県姫路市にある、カフェ食堂Parlandへ!
こちらのお店は姫路城の近くにあり、おいしい食事とコーヒーと共にゆっくりした時間を過ごす事が出来ます。実はこのお店、doolsに髪を切りに来て下さるお客様のリエさんが、最近ご夫婦で始めたお店で、行ってみたかった場所でした*
日が差し込む店内なので、日頃部屋の中にこもっている私達も太陽のエネルギーでしっかり充電し、久しぶりのリエさんご夫妻との再会があったりでとても良い時間でした。
その後、姫路→岡山→岡山県宇野市→フェリーにて瀬戸内海の直島へ!
2日目
ゆっくりと直島を観光!
まずは李禹煥(リーウーファン)美術館へ。入場料は1000円でした。
この作家さんは、この美術館を作る際、「洞窟のような美術館で、半開きの空が見え、胎内へ戻るような、お墓の中へ入っていくような空間」をイメージしていたそうなのですが、まさにそのとうり!という感じでした。
そして地中美術館へ。入場料2000円でした。
こちらは必ずいつか行ってみたいと思っていた美術館で、美術館の大半が地中に埋まっていて、空から差し込む光、そして陰をアートに取り入れたアーティストの作品や、モネの作品などがありました。迫力が凄かったです。天気が良い日、悪い日、昼間、夜など、絵の見え方が違ってくるとの事なので、もう一度いつか行こう!と心に決めました。
他にも“家プロジェクト”や“I ♥銭湯”にも行き、感性をふるわせた1日でした。
3日目
直島→香川へ!
香川県高松市に行ってきました。香川と行ったら讃岐うどん!!!2つのうどん屋さんをはしごしました!2件のうち、心に残ったうどん屋さんは、、
“さぬきうどん バカ一代”
すごくおいしかったです!!
さすが香川のうどんは違いますね!
湯であがったうどんにバターと黒こしょう、卵、お醤油をかけて頂くという新しい感じ(卵掛けごはんみたいな味)の感動の味わいでした、、、!
ご家庭でも試してみて下さい*
そんなこんなな楽しい3日間、、あっという間でした。
お休みを頂きましてありがとうございました!!!!!
谷中銀座 美容室dolls
090-6185-8409
旅の思い出を書き綴ってみます。
1日目
まず訪れたのは、兵庫県姫路市にある、カフェ食堂Parlandへ!
こちらのお店は姫路城の近くにあり、おいしい食事とコーヒーと共にゆっくりした時間を過ごす事が出来ます。実はこのお店、doolsに髪を切りに来て下さるお客様のリエさんが、最近ご夫婦で始めたお店で、行ってみたかった場所でした*
日が差し込む店内なので、日頃部屋の中にこもっている私達も太陽のエネルギーでしっかり充電し、久しぶりのリエさんご夫妻との再会があったりでとても良い時間でした。
その後、姫路→岡山→岡山県宇野市→フェリーにて瀬戸内海の直島へ!
姫路駅から自転車を借りました |
パーランドランチ 人参のポタージュ! |
ピタサンド! |
只今、姫路城は修理期間でした。。 |
こんな可愛らしい銅像などが姫路城のまわりにいっぱい! |
2日目
ゆっくりと直島を観光!
まずは李禹煥(リーウーファン)美術館へ。入場料は1000円でした。
この作家さんは、この美術館を作る際、「洞窟のような美術館で、半開きの空が見え、胎内へ戻るような、お墓の中へ入っていくような空間」をイメージしていたそうなのですが、まさにそのとうり!という感じでした。
そして地中美術館へ。入場料2000円でした。
こちらは必ずいつか行ってみたいと思っていた美術館で、美術館の大半が地中に埋まっていて、空から差し込む光、そして陰をアートに取り入れたアーティストの作品や、モネの作品などがありました。迫力が凄かったです。天気が良い日、悪い日、昼間、夜など、絵の見え方が違ってくるとの事なので、もう一度いつか行こう!と心に決めました。
他にも“家プロジェクト”や“I ♥銭湯”にも行き、感性をふるわせた1日でした。
李禹煥美術館の入り口 |
歩いていたら草間弥生さんの水玉カボチャ発見! |
家プロジェクト付近は、谷中や根津と似ていました。 |
泊まったホテルも美術館も、建築は安藤忠雄さん ホテルベネッセハウス |
3日目
直島→香川へ!
香川県高松市に行ってきました。香川と行ったら讃岐うどん!!!2つのうどん屋さんをはしごしました!2件のうち、心に残ったうどん屋さんは、、
“さぬきうどん バカ一代”
すごくおいしかったです!!
さすが香川のうどんは違いますね!
湯であがったうどんにバターと黒こしょう、卵、お醤油をかけて頂くという新しい感じ(卵掛けごはんみたいな味)の感動の味わいでした、、、!
ご家庭でも試してみて下さい*
かなり感動したうどん屋さん。 |
バカ一代の釜揚げバターうどん。そんなにくどくなくツルッといけます! |
そんなこんなな楽しい3日間、、あっという間でした。
お休みを頂きましてありがとうございました!!!!!
谷中銀座 美容室dolls
090-6185-8409
2012年11月16日金曜日
芸術の秋 第二弾!
Satomi aebθ 美術展
開催期間
2012年11月16日(金)〜12月20日(木)
dolls店内にて。
2012年11月9日金曜日
お休み頂きます
11月12日〜14日は
社員旅行のため休暇を頂きます。
行き先は、四国方面です。
行きは、姫路でカフェを開いたお客様のところにごはんを食べにいったりもする予定です*姫路の大衆カフェ パーランド
15日から元気に働きますのでよろしくお願い致します!
※ご予約の方は、
上條
→dolls.kayo@gmail.com
山本
→dolls.kayo@gmail.com
こちらまでメールにてお願い致します。
谷中銀座美容室dolls
090-6185-8409
社員旅行のため休暇を頂きます。
行き先は、四国方面です。
行きは、姫路でカフェを開いたお客様のところにごはんを食べにいったりもする予定です*姫路の大衆カフェ パーランド
15日から元気に働きますのでよろしくお願い致します!
※ご予約の方は、
上條
→dolls.kayo@gmail.com
山本
→dolls.kayo@gmail.com
こちらまでメールにてお願い致します。
谷中銀座美容室dolls
090-6185-8409
2012年10月21日日曜日
2012年10月10日水曜日
芸術の秋 第一弾 秋の星くず展
Le freak 秋の星くず展
2012年10月9日(火)〜11月4日(日)
芸術の秋です。dollsの秋は楽しいおしゃれを発信していきます♫
Le freak(ラ・フリーク)は、TomokoさんとMinoriさん2人で立ち上げたアクセサリーブランド。幼い頃、キャンプで出逢った彼女たちは2012年2月、9年ぶりにFacebookを通し再会。互いにアクセサリー作りをしていた事に気付いたそう。同年5月、Tomokoさんが1人で制作していた頃に名付けた『Le freak』にMinoriさんが加わり本格的に活動を開始。幼き頃に体験した、大自然の中での生活。今の2人を築いたのはまさにキャンプだった。
dollsの私達は、そんな2人の、シンプルで無駄のないデザインや、モノ作りに対する情熱に惹かれて今回の運びとなりました。
今回の展示は、秋の澄み切った藍色の夜空に星くずたちが散りばめられているのをイメージした『星くずシリーズ』(誕生石のピアス&イヤリング)や、ピアスのキャッチの部分にこだわった『BOYON』(コットンパールのピアス&イヤリング)など、まさにお洒落がたのしいこの季節にぴったりな取り揃え*
是非見にいらしてくださいませ!
|
BOYON アシンメトリーに付ける。キャッチの部分がコットンパール! |
Le freak デザイナープロフィール
*Tomoko Fukui * 1982年生まれ 東京出身
我流で2006年頃から作り始める。友人、またその友人から「可愛い!欲しい!」というオーダーがありLe freakを立ち上げた。パーソナルカラースタイリストとしても活動中。
*Minori Miyazawa* 1982年生まれ 東京出身
近年までは、理学療法士をしている傍らでジュエリー『oco.』のデザイナーアシスタントとして仕事をしていた。2012年2月、第一子出産。子育てに励みながらLe freakに加わった。
谷中銀座dolls
090-6185-8409
2012年10月6日土曜日
ツタンカーメン
![]() |
先日のお話になりますが、上野にてツタンカーメン展に行ってまいりました。
1965年、ツタンカーメン王の「黄金のマスク」が来日してから約半世紀が経ちましたが、今でもエジプト人気は衰えず、たくさんの方々が来場していました!
今回の展覧会は、ツタンカーメンの王墓から見つかった副葬品約50点など、日本未公開の展示品を含むカイロ博物館所蔵の122点を展示していました。
お墓から出てきた、立像、壷、装飾品などの品々は、繊細な模様や鮮やかな色使いに驚き、そして感動しました。
ちなみにツタンカーメンは、9歳で王になり、19歳で命を失ったそうです。
およそ3500年前の人々がミイラをつくったりピラミッドをつくったり、まずその発想にもびっくりですし、未だに美しいままの状態で残っているなんて!見れば見るほどエジプトに興味が沸きました。
2013年1月20日まで、上野の森美術館で開催中です*
谷中美容室dolls
090-6185-8409
※10月8日(月曜日)は営業致します。かわりに11日お休みを頂きます。よろしくお願い致します!
FB
登録:
投稿 (Atom)